Githubに新しいRepositoryを作成してEclipseと連携
準備
- Eclipseにgit pluginを導入
 - githubサイトの設定でSSH Keyの設定を済ます。
 
Githubで新しいRepositoryを作成する
こういう画面になる。ここのURLは後で使う

Eclipseとの連携
Projectを選択して、右コンテキストメニューからTeamからShare Project

GITのHOMEが設定されていないと警告が出る

改めて、Nextボタンを押す

Use or create repository or create a ney oneをチェック

選択して、下のcreate repositoryボタンを押す

選択してFinish

右コンテキストメニューからTeam/Ignore で不要なフォルダーを選択していく
GWTだと、以下が不要
- コンパイル時に出力されるフォルダー - 毎回違うし
 - test - 空だと面倒なことになる
 - war/web-inf/deploy - クラスとか不用
 - gwt-unitcache - これも不用
 
Team/Commitする
そして、Team/Remote/Pushでアップ開始
設定に追加してアップ
こういう設定をプロジェクトフォルダーの中の.git/configに書き加える
urlの所には、最初のgit-urlを入れる。
[remote "origin"]
    url = git@github.com:username/projectname.git
    fetch = +refs/heads/*:refs/remotes/origin/*
この場合、Push時に自動でリモートの設定が出るので、そのままFinishだけ押す すると、完了ログが出る。
手動でアップ
上記のように、設定に書きたくない場合は
画面が出るので、最初の所のGitのURLをはりつける、そしてNext

Source-refとDef-refの所をMasterとMasterを選んで、AddSpecボタンを押す

一覧に追加されてる。別なブランチがある場合は、それも追加する。

一覧に表示される。そしてFinishを押す
ここでのForce Updateチェックは、1人で使っていて、途中で詰まったとか失敗して再アップ時の最終手段

完了したとメッセージが出る。たまに失敗したとか、エラー出てるので注意。